
インフォメーション
平成27年度リーダー研修会
-
平成27年度リーダー研修会(このイベントは終了しました)
講題:仮「今、機関紙の果たす役割が、とても重要!」
日時:2016(H28)年2月7日(日)受付12:50~(13:30~16:00)
会場:埼玉県障害者交流センター 第4研修室
講師:二橋 元長 氏
※手話通訳が必要な方は、2月3日までにご連絡ください。
主催:NPO法人埼玉県障害者協議会
NPO法人埼玉障害者センター
障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会
問い合わせ先:障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会
Tel&Fax 048-833-7027
Eメールsyousairenssc@hop.ocn.ne.jp
平成27年度 埼玉県障害者社会参加推進事業(県委託事業)
-
平成27年度 埼玉県障害者社会参加推進事業(県委託事業)(このイベントは終了しました)
内容:スポーツレクリエーションの集い
日時:2月11日(木) 午前10時~12時(お申し込みは2月4日までFAXにて)
会場:埼玉県障害者交流センター 体育館
さいたま市浦和区大原3-10-1 TEL:048-825-0707
持ち物:上履き持参
主催:埼玉県障害者社会参加推進センター
協力:埼玉県障害者交流センター
お問い合わせ・お申し込み先:NPO法人埼玉県障害者協議会
さいたま市浦和区大原3-10-1 埼玉県障害者交流センター内
TEL 048-825-0707 FAX 048-825-3070
平成27年度地域学習会
-
平成27年度地域学習会(このイベントは終了しました)
内容:障害者総合支援法の見直しと私たちの望む福祉のあり方
日時:3月12日(土) (受付1時半) 2時~4時
場所:藤沢公民館 大会議室 1F 深谷市人見1967-1
講師 平野方紹氏(立教大学コミュニティー福祉学部教授)
資料:200円
主催:NPO法人 埼玉県障害者協議会
障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会
障害児・者とともに歩む会
後援:きょうされん埼玉支部北部ブロック 【ブロック長 緒方(わーくほーむ江南)】
連絡:あゆみ作業所まで FAX048-551-4041/TEL048-551-4040
障害者団体機関紙活動実態アンケート
-
障害者団体機関紙活動実態アンケート(このアンケートは終了しました)
内容:障害者団体の機関誌の実態調査
第1次締め切り: 1月31日(日)
最終締め切り: 2月20日(土)
障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会(障埼連)
TEL&FAX: 048-833-7027
E-Mail: syousairenssc@hop.ocn.ne.jp
「センターだより」第107号を掲載しました
スポーツ・レクリエーション教室のお知らせを掲載しました
-
ボウリング大会のお知らせ(このイベントは終了しました)
日時:2016年1月30日(土)13:00受付開始
場所:ラウンドワン大宮店
埼玉県さいたま市大宮区宮町4丁目90-7
TEL:048-658-5666
参加費:1500円(2ゲーム代・靴代)当日徴収
定員:50名
申込締切:2016年1月15日(金)
申込先:一般社団法人 埼玉県聴覚障害者協会 事務局宛(埼玉県聴覚障害者交流センター内)
FAX:048-825-0774
E-mail:young.saitama@gmail.com
主催:埼玉県障害者社会参加推進センター
企画:一派社団法人埼玉県聴覚障害者協会 体育委員会・青年部
埼玉県障害者協議会シンボルマーク募集のお知らせを掲載しました
-
埼玉県障害者協議会シンボルマーク募集のご案内(この募集は終了しました)
シンボルマークの使用:名刺や封筒・ポスターや各種印刷物・HP等
応募資格:加入団体の会員、加入団体が運営する事業所の職員および利用者
応募期間:平成28年1月12日~平成28年3月7日
選考方法:執行部で選考し、平成28年3月12日(土)の理事会で決定します。
内容:
・障害者の「完全参加と平等」がイメージできるもの。
・権利条約と埼玉県障害者協議会がイメージできるもの。
・埼玉県障害者協議会とその加盟団体の連携がイメージできるもの。
応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、埼玉県障害者協議会事務局に提出してください。
合唱教室のお知らせを掲載しました
-
合唱教室のお知らせ(このイベントは終了しました)
参加費:無料
連絡先:コールファミリー代表 金子正次郎
TEL:0493-22-4466
主催:コールファミリー
社会参加推進事業の公募のお知らせを掲載しました
-
平成28年度社会参加推進事業の公募(この公募は終了しました)
当協議会の社会参加推進事業(生活訓練、スポーツ・レクリエーション教室)の公募を行います。
締切日:平成28年2月6日(土)
注意:今年度から事業の報告会を実施する予定です。